安房直子的世界

童話作家、安房直子さんをめぐるエッセイを書いていきます。

物語の食卓 第三話 北風のホットケーキ

このブログは、
アイダミホコさんのブログ
ネムリ堂のブログ
の、童話作家  安房直子さんの作品に登場するお料理をめぐる、安房直子さん生誕80周年のコラボ企画です。
 
安房直子さん(1943~1993)は、日本女子大学在学中、北欧文学者、山室静氏に師事、同人誌『海賊』に参加、「さんしょっ子」で、第3回日本児童文学者協会新人賞を受賞、その後もサンケイ児童出版文化賞小学館文学賞野間児童文芸賞新美南吉児童文学賞、ひろすけ童話賞、赤い鳥文学賞特別賞を受賞。「きつねの窓」「鳥」「初雪のふる日」などが、小・中学校の教科書に採用されています。初期の幻想的で謎めいた作品から、動物たちが活躍する晩年のあたたかなお話まで、没後30年経った今なお、新しい読者を獲得し続けています。代表的な著作は、偕成社からの選集『安房直子コレクション』全7巻、瑞雲舎『夢の果て』など。
 
豊島区東長崎の雑貨店、Planethandさんの安房直子さん企画展、幻の市でご一緒したご縁で、このコラボ企画は産まれました。 http://planet-hand.com
 
アイダさんに、安房さんのお料理を再現していただき、スタイリッシュでお洒落なお写真におさめていただくという、贅沢な企画です。その写真に、アイダさん、ネムリ堂双方が、思い思いの短い文章をそえたブログを同時公開、今年の秋には小さな冊子にまとめる、という計画をしています。一年間を通して、15の食卓の連載を予定しています。どうぞ、おたのしみに!
********

料理・スタイリング・撮影:アイダミホコ


「北風のわすれたハンカチ」には、ふしぎな青いハンカチが登場します。

北風の少女は、ポケットから青いハンカチをだして、くまに、五十、数をかぞえるようにいいます。五十かぞえおえたくまの目の前、青いハンカチの上に、はちみつがひとかんと、粉とたまごと、ふくらし粉。ホットケーキの材料がのっているのです・・・。

 

ハンカチの上に、お料理の材料、またはお料理がのっている、というお話は、この「北風のわすれたハンカチ」だけでなく、安房作品「黄色いスカーフ」も同じです。こちらは、「オレンジとホットケーキ」と、唱えると、ひろげたスカーフの上に、オレンジとほかほかのホットケーキがあらわれるのです。

 

このように、ひろげた布地の上に、食べ物がのっている、というおはなしのルーツとして、ノルウェーの昔話、「北風のくれたテーブルかけ」があるのではないか、と、私は思うのです。北風、ご馳走をだしてくれる布地、というモチーフが共通です。

安房さんは、エッセイ「著作『北風のわすれたハンカチ』その他について」で、この作品が、『グリム昔話集』から、一番養分をもらい、影響を受けている、といった文章を書かれていますが、グリム童話にも、「おぜんやご飯のしたくと金貨をうむ驢馬と棍棒袋から出ろ」というお話があり、テーブルかけとおぜん(テーブル)の違いはあるものの、どちらも、「ごちそうを出しておくれ」と唱えると、その上にごちそうが現れるという、あらすじの似通ったふたつの昔話です。

 

私は、昔話「北風のくれたテーブルかけ」を、山室静・編『新編世界むかし話集3―北欧・バルト編―』(社会思想社)で読みましたが、その山室氏こそ、学生時代の安房さんが師事し、安房さんが参加されていた同人誌『海賊』の中心となっていた北欧文学者でいらっしゃいます。安房さんは、日本女子大学で教えておられた山室氏の、世界のおとぎ話についての講義を聴講されていましたから、その講義の中で、このノルウェーの昔話を紹介されていた可能性は充分にあるのではないでしょうか。

 

『新編世界むかし話集3―北欧・バルト編―』には、「北風のくれたテーブルかけ」の次に、「木のつづれのカーリ」というお話も紹介されています。このお話の中にも、不思議な青い雄牛が登場し、その左耳の中に入っている一枚の布を取り出して広げると、ほしいだけご馳走がでてくる、という描写があるのです。このお話も、布をひろげると、その上にご馳走が出てくる、という同じモチーフなのが興味深いです。

 

面白いのは、布の上のご馳走のモチーフもそうですが、

この雄牛の「耳の中」に、不思議な布地が入っている、ということです。この「耳の中に布地を入れる」という描写は、安房さんの「北風のわすれたハンカチ」で、くまは、北風の少女がわすれていった青いハンカチを、どこにしまおうか考えて、自分の耳の中にしまう、というシーンを思い出させます。

大事なものを耳の中にしまうくま、というモチーフを、安房さんは、「熊の火」でも使っており、熊のおやじさんは金のかぎを自分の耳の中にしまっています。

 

私はなぜ、「耳の中」なんだろう、なにか、出典はないのだろうか?と、ずっと不思議に思っていたのですが、この「木のつづれのカーリ」で、青い雄牛の耳の中から不思議な布をとりだす描写を読んで、これを元にしたのではないか?という思いを強くしました。

このお話も、山室先生の講義の中で紹介され、それが、安房さんの中で昇華され、安房さん独自の作品へと結晶したのではないか、と。

安房さんがもうご逝去されていて、確認をとる術がない今、いずれも、私の推測の域を出ないのですが・・・。

 

グリム童話を、安房さんは、講談社ででていたもので読んだ、とエッセイ「誰のために」で書かれていました。講談社ででていたグリムは、「グリム童話翻訳文学年表」によると、昭和25年(1950年)に、与田準一訳の、『おおかみと七ひきの子やぎ(グリム童話)』(講談社)が出版されています。

その中には、「おぜんとろばと棒」「漁師とおかみさんの話」他全7話が収録されていますが、1950年は、安房さんは、7歳。グリムに浸りきっていたのは「小学4年生ごろ」と、エッセイ「誰のために」に、安房さんは書かれていましたから、そのころ読めたグリムで講談社刊行のものは、この本なのではないでしょうか。

 

「漁師とおかみさんの話」も、ふしぎなひらめが願いをかなえてくれるお話です。このお話も、「海の館のひらめ」の、アイディアの元となったグリム童話ではないか、と私は推測しています。(安房さんは、「海の館のひらめ」について、魚屋の店先に新鮮な魚がならんでいるのを見て、魔力のある魚の話を思いついた、とエッセイ「『海の館のひらめ』のこと」で書いていますが、その大元になったのは、幼い頃に読んだと思われるグリムの、「漁師とおかみさんの話」から、無意識にモチーフを借りていたのではないでしょうか。)

 

さて、ホットケーキです。

極上のとろりとしたはちみつをかけた、ふっくりと甘いホットケーキ。

安房作品には、「北風のわすれたハンカチ」「黄色いスカーフ」以外にも、ホットケーキの登場する作品があります。「エプロンをかけためんどり」のふっくり甘いホットケーキと、「だんまりうさぎときいろいかさ」のおおきくてきいろい、たまごをたっぷりつかったホットケーキです。きいろいホットケーキにきいろいバターと、きいろいはちみつ。なんて美味しそうなんでしょう。

 

アイダさんのホットケーキ、ふたつのお皿が青いハンカチの上、なかよくならんで、こころ温まるなごやかな団欒を予感させているのが、なんとも素敵です。

 

世界のホットケーキについて考察した、アイダミホコさんsideのブログは、こちら↓