安房直子的世界

童話作家、安房直子さんをめぐるエッセイを書いていきます。

物語の食卓 春 第二話 さんしょうの木の芽あえ

このブログは、
アイダミホコさんのブログ
ネムリ堂のブログ
の、童話作家  安房直子さんの作品に登場するお料理をめぐる、安房直子さん生誕80周年のコラボ企画です。
 
安房直子さん(1943~1993)は、日本女子大学在学中、北欧文学者、山室静氏に師事、同人誌『海賊』に参加、「さんしょっ子」で、第3回日本児童文学者協会新人賞を受賞、その後もサンケイ児童出版文化賞小学館文学賞野間児童文芸賞新美南吉児童文学賞、ひろすけ童話賞、赤い鳥文学賞特別賞を受賞。「きつねの窓」「鳥」「初雪のふる日」などが、小・中学校の教科書に採用されています。初期の幻想的で謎めいた作品から、動物たちが活躍する晩年のあたたかなお話まで、没後30年経った今なお、新しい読者を獲得し続けています。代表的な著作は、偕成社からの選集『安房直子コレクション』全7巻、瑞雲舎『夢の果て』など。
 
豊島区東長崎の雑貨店、Planethandさんの安房直子さん企画展、幻の市でご一緒したご縁で、このコラボ企画は産まれました。 http://planet-hand.com
 
アイダさんに、安房さんのお料理を再現していただき、スタイリッシュでお洒落なお写真におさめていただくという、贅沢な企画です。その写真に、アイダさん、ネムリ堂双方が、思い思いの短い文章をそえたブログを同時公開、季節ごとに小さな冊子にまとめる、という計画をしています。一年間を通して、15の食卓の連載を予定しています。どうぞ、おたのしみに!
********

料理・スタイリング・撮影:アイダミホコ

「さんしょっ子」の木の芽あえ。子どもの頃、この作品を読んで、春のお料理によいかおりをそえてくれる「木の芽あえ」とは、いったいどんな美味しいお料理なんだろう、と、想像がふくらんだものでした。

大人になってから調べてみたら、木の芽あえは、さんしょうの木の芽をすって、味噌、砂糖と、ウドやたけのこ、貝やいかをあえたものと知りました。作中のすずなの家は、おそらく、山間の村でしょうから、ウドかたけのこをあえたものでしょうか。今回は、ウド、たけのこの両方を、さんしょうの木の芽であえていただきました。

 

「さんしょっ子」は、木の精の女の子ですが、「さんしょっ子」という呼称、なんて、独特で、素敵なネーミングでしょう。安房直子さんは、座談会「私の中の妖精」で、「できれば、妖精という言葉を使わず、自分だけの呼称を使いたい」というようなことをお話されています。確かに、安房さんは「妖精」という言葉を作中で使うことは非常に少なく、「南の島の魔法の話」一作だけだったと思います。

妖精といういい方こそされませんが、安房作品には、「木の精」が、たくさん登場します。小夜の物語の最終話「大きな朴の木」のホオノキさん、「おかのうえのりんごのき」のりんごの木の精、「カスタネット」のすずかけの木の精、「声の森」のかしわの木、「星のこおる夜」の柏の精、「しいちゃんと赤い毛糸」の冬の枯れ木、「白樺のテーブル」のかなしい緑の娘、「天窓のある家」のこぶし、「野の音」の泰山木の精、「花のにおう町」ノキンモクセイの精、「花びらづくし」の桜の精、「緑のスキップ」の花かげちゃん、「山のタンタラばあさん」のタンタラばあさん。かわいらしい木の精から、「野の音」や「カスタネット」のような、怖ろしい、人間をとりこにしてしまう木の精まで、多種多様です。

 

「さんしょっ子」は、報われない恋のお話でもあります。

隣村の金持ちに嫁ぐすずなへの、三太郎の気持ち。

三太郎への、さんしょっ子の気持ち。

作中には描かれないけれど、すずなの、三太郎への気持ち。

安房作品には、やさしい恋のお話もありますが、このような、報われない、胸の痛くなるような片恋のお話も、いくつかあります。「青い糸」の、空想上の若者に恋をしてしまう千代のエピソード、その他には、単行本未収録ですが、「花びら通りの猫」の猫のコックさんへの片思いなど。また片恋とは少し違いますが、「熊の火」の熊のおよめさんの小森さんへの想いは、里への道を作るための火の道となり、まんじゅしゃげのまっ赤な花へと変化します。初読した子供のときにはわからなかったですが、大人になった今読むと、その焼けつくような恋しさ、やるせなさが胸に迫り、男の側の身勝手さを描く安房さんの筆の冷徹さに驚かされます。

「ひめねずみとガラスのストーブ」も、ひめねずみと風の子フーの関係性は、大人になってから読むと苦い味わいがあり、心を離れません。

「さんしょっ子」のお話も、子どものための童話でありながら、それ以上に大人の事情が顔を覗かせます。男の貧しさゆえに結ばれず、一般には幸せであるとされる玉の輿にのったすずなも、けして本当の意味で幸せであったかはわからない。むしろ身分違いの婚姻が、その後の辛い結婚生活を予感させ、そんな幼馴染を黙って見送るしかできない男の胸の内を思うと、なんとも苦しい気持ちにさせられます。

さんしょっ子の片思いにも、切ない気持ちにさせられます。見守るしかできない切なさ。人間に恋をして、ギフトだけを男に与え、自らは風に吹かれて消滅してしまったのであろう木の精さんしょっ子は、アンデルセンの人魚姫が海の泡に消えてしまう結末に、どこか似ています。「ひめねずみとガラスのストーブ」の風の子フーが、ひめねずみがもうこの世にはいなくなったことを理解したあと、何も感じない本当の大人の風になってしまう、というラストを読んだとき、私は、風にのってどこかへ消え去ったさんしょっ子を思い出しました。

枯れてしまったさんしょうの木が、三太郎の台所で、すりこぎとなって再生するラストは救いがあると同時に、なんともいえず、切ない気持ちにさせられます。

安房さんの童話は、ただのかわいらしい星菫童話ではなく、現実の苦みをシビアにしのばせてあり、大人の鑑賞にも耐えうる確かな筆の重みがあります。それは、子供のときにはわからなかっただろう、さんしょうの木の芽あえの味にも似ているのかもしれません。

 

さんしょうについてのアイダミホコさんsideのブログは、こちら↓