安房直子的世界

童話作家、安房直子さんをめぐるエッセイを書いていきます。

物語の食卓 夏 第一話 朴の葉でつつんだ蒸しもち

このブログは、
アイダミホコさんのブログ
ネムリ堂のブログ
の、童話作家  安房直子さんの作品に登場するお料理をめぐる、安房直子さん生誕80周年のコラボ企画です。
 
安房直子さん(1943~1993)は、日本女子大学在学中、北欧文学者、山室静氏に師事、同人誌『海賊』に参加、「さんしょっ子」で、第3回日本児童文学者協会新人賞を受賞、その後もサンケイ児童出版文化賞小学館文学賞野間児童文芸賞新美南吉児童文学賞、ひろすけ童話賞、赤い鳥文学賞特別賞を受賞。「きつねの窓」「鳥」「初雪のふる日」などが、小・中学校の教科書に採用されています。初期の幻想的で謎めいた作品から、動物たちが活躍する晩年のあたたかなお話まで、没後30年経った今なお、新しい読者を獲得し続けています。代表的な著作は、偕成社からの選集『安房直子コレクション』全7巻、瑞雲舎『夢の果て』など。
 
豊島区東長崎の雑貨店、Planethandさんの安房直子さん企画展、幻の市でご一緒したご縁で、このコラボ企画は産まれました。 http://planet-hand.com
 
アイダさんに、安房さんのお料理を再現していただき、スタイリッシュでお洒落なお写真におさめていただくという、贅沢な企画です。その写真に、アイダさん、ネムリ堂双方が、思い思いの短い文章をそえたブログを同時公開、季節ごとに小さな冊子にまとめる、という計画をしています。一年間を通して、15の食卓の連載を予定しています。どうぞ、おたのしみに!
********

料理・スタイリング・撮影:アイダミホコ

「大きな朴の木」は、「花豆の煮えるまで」の小夜の物語、最終話です。お母さんのいない小夜は、よく朴の木の葉を摘んできては、おばあさんに、朴の葉でお餅やごはんを包んで蒸したものをつくってもらいます。大きな朴の葉は、やさしい山のかおりがし、まるで、お母さんのてのひらのようだ、と、小夜は思っています。

長野県に伝わる「朴葉めし」という食べ方があります。朴の葉を洗っておき、それに洗った米を入れて包み、わらで結わえて、たっぷりのお湯で茹でる、というものです。おむすび大のお米を、炊飯器なしに粽のように炊き上げていたのですね。

小夜がおばあさんに蒸してもらっていたおもちやごはんは、おそらく冷ごはんや、固くなったもちを再び美味しく食べるための方法のように見えます。ちょうど、現代の電子レンジのように、蒸し器と朴の葉を上手におやつに利用していたのではないでしょうか。

 

ホウノキさんに幼い嘘をついてしまったことで、ホウノキさんとの交感が不可能になった小夜。小夜はもう、朴の葉のおもちは食べられない、と思います。ホウノキさんを裏切った自分には、朴の葉のおもちを食べる資格は無くなった、と思い詰めてしまうのです。小夜は、もう、朴の葉をつんで帰ることはないでしょうし、きっと、風になることもなくなってしまったにちがいありません。山んばの娘で、山んばの里へ風になって帰ってしまったというお母さんのことを考えつづけるのではなく、新しいお義母さんになるであろう、北浦のおばさんの西洋料理にすこしずつなじんでゆくのだろうと思うからです。

このように、小夜の物語の中でも「大きな朴の木」は、自身も養女であった安房さんが、晩年の最後の最後に、ご自身の養女体験を昇華し、作品に描き上げた作品であるといえます。義母となるのであろう、「北浦のおばさん」ですが、安房さんのお姉さま谷口紘子さんに伺ったお話では、その、どこか華やかな性格の人物像も、安房さんの実のお母さま藤澤英子さんがモデルになっているようだ、とのことでした。英子さんは、北浦和にお住まいであったから、「北浦のおばさん」は「北浦和」から来ているのかも、とも。義母、生母の関係が反転していますが、安房さんは作品を書き上げる事で、生母英子さんを、自分の「お母さん」として、出会い直していたのではないでしょうか。

安房さんご自身が養女であったことは、大学卒業時、ご結婚のお話が出るまで、安房さんには秘密にされていました。本人だけが知らず、従姉として育った実の姉たちはみな知っている、という複雑な環境だったようです。そんな空気はしらずしらず、本人には伝わるものなのではないか、という気がいたします。安房さんの作品の登場人物が、しばしば天涯孤独の「ひとりぽっち」であるのは、安房さんご自身が、ご自分を「ひとりぽっち」と感じていた事と無関係ではないのではないでしょうか。

 

ところで、小夜の物語の「小夜」という名前は、「花豆の煮えるまで」シリーズだけに登場するものではありません。「奥さまの耳飾り」の女中の名も小夜。「野の果ての国」の主人公の娘の名もサヨ。単行本未収録作品集「花からの電話」の女の子の友だちの名にもサヨちゃんが登場します。もともと、小夜のシリーズの一作「小夜と鬼の子」は、1986年発表時は「あかねと鬼の子」という題名でした。「小夜」も「あかね」も、安房さんが大事にされていた奈良の朋工房の市松人形の名前です。

日本女子大では毎年、安房さんのご逝去後、寄贈されたという市松人形たちが、ひなまつりの時期に展示されると聞き、今年2023年の3月、アイダさんとご一緒させていただきました。

展示されていたお人形は4体で、大きな順に、小夜ちゃん、松子ちゃん、紅子ちゃん、あかねちゃん。

小夜ちゃんは、三歳児ほどの大きさの、大きなお人形で、少しはじらいを含んだ憂い顔の、優しいお顔立ちのお人形さんでした。お着物は、紫の地に菊の花の模様です。

あかねちゃんは、一番古そうに見受けられました。他のお人形よりぐっと小さく、おしゃまでおきゃんな印象のお顔をしていて、髪の毛は長め、素人が前髪を切りそろえているような、長めの髪の毛、赤いお着物で、帯も手づくりの布地のようでした。

松子ちゃんは、これまで、安房さんがお写真に写して絵はがきにされたりしているお人形さんで、松の葉模様のお着物の、ノーブルなお顔をしている、大人しやかなお人形さんです。

紅子ちゃんは、ふっくらしたほおと、ぱっちりしたおめめの、あどけない表情のかわいらしいお人形さんで、やはり赤いお着物を着ています。

同じ工房のものという共通性はありましたが、みな違う表情をしており、安房さんはどんなにか、手ずから可愛がっていらしたのだろうか、と思わせられました。

そうやって、ご自分も、次々と「養女」を迎えてらしたのですね。お人形は、全部で20数体あったそうですから、この4体以外は、今はどうしているのだろう、と気になり、お姉さまの紘子さんに伺ってみましたが、ご存じない、とのことで、残念に思いました。

 

安房さんの単行本未収録作品のひとつに、「霧立峠の千枝」という作品があります。これは、妖精の取り替えっ子、チェンジリングがテーマの作品なんですが、安房さんが養女であったことを考え合わせると、非常に気になる作品です。木こりの文太は、幼馴染の千枝を取り戻しに、霧立峠にのぼっていきますが、村に連れて帰ってきたのは、似て非なる、文太にとっての千枝とは違う娘だった、という物語です。この作品には、「緑の木の葉のおすし」が登場するのですが、この寿司は、「朴の葉すし」ではないか、と私は推測します。

養女をめぐるふたつの物語、「大きな朴の木」と「霧立峠の千枝」は、朴の葉という緑の葉で、つながっているのではないか、と思うのです。

 

葉に包む食文化についてのアイダミホコさんのブログはこちら↓