安房直子的世界

童話作家、安房直子さんをめぐるエッセイを書いていきます。

物語の食卓 第二話 グラタンおばあさんのグラタン

このブログは、
アイダミホコさんのブログ
ネムリ堂のブログ
の、童話作家  安房直子さんの作品に登場するお料理をめぐる、安房直子さん生誕80周年のコラボ企画です。
 
安房直子さん(1943~1993)は、日本女子大学在学中、北欧文学者、山室静氏に師事、同人誌『海賊』に参加、「さんしょっ子」で、第3回日本児童文学者協会新人賞を受賞。「きつねの窓」「鳥」「初雪のふる日」などが、小・中学校の教科書に採用されています。初期の幻想的で謎めいた作品から、動物たちが活躍する晩年のあたたかなお話まで、没後30年経った今なお、新しい読者を獲得し続けています。代表的な著作は、偕成社からの選集『安房直子コレクション』全7巻、瑞雲舎『夢の果て』など。
 
豊島区東長崎の雑貨店、Planethandさんの安房直子さん企画展、幻の市でご一緒したご縁で、このコラボ企画は産まれました。 http://planet-hand.com
 
アイダさんに、安房さんのお料理を再現していただき、スタイリッシュでお洒落なお写真におさめていただくという、贅沢な企画です。その写真に、アイダさん、ネムリ堂双方が、思い思いの短い文章をそえたブログを同時公開、今年の秋には小さな冊子にまとめる、という計画をしています。一年間を通して、15の食卓の連載を予定しています。どうぞ、おたのしみに!
********

料理・スタイリング・撮影:アイダミホコ

「グラタンおばあさんとまほうのアヒル」は、グラタンがだいすきなおばあさんと、まほうが使える絵皿のアヒルの、ユーモアあふれるコミカルな物語。このお話は、安房さんのご家族がグラタンがお好きで、よくグラタンを作ることから思いつかれたとのこと。母校日本女子大の附属豊明小学校での講演「どうしたらいいお話がかけるかしら」で、そんなエピソードを披露されています。寒い日にアツアツのグラタン。かんがえただけでも、のどがなりますね。「かんがえただけでも、のどがなる」という表現は、他ならぬこの「グラタンおばあさんとまほうのアヒル」に登場します。

 

安房さんの作品には「鳥」が数多く登場し、表題作そのものに鳥の名前を冠しているものも多数あります。「鳥」「鳥にさらわれた娘」「銀のくじゃく」「白いおうむの森」「鶴の家」「エプロンをかけためんどり」「すずめのおくりもの」「うぐいす」…。安房さんは「鳥」を、どちらかといえば、謎めいた神秘的な存在として描くことが多いですが、この「グラタンおばあさんとまほうのアヒル」は、おばあさんのなまけごころに反発して家出をするアヒルの屈託のない冒険譚で、なまけごころを戒める作品として「まほうをかけられた舌」に、テイスト的には近いかもしれません。アヒルは、『イメージ・シンボル事典』(大修館書店)には言及がありませんが、“duck”、「カモ」の象徴的な意味は、気楽さやおしゃべり、がやがやしゃべることを意味するとのこと。一方、ヘブライでは「不死」を表し、「にてもやいても しなないアヒル」に通じてくるともいえます。

 

グラタンが重要な役割をもって登場する作品として、小夜の物語最終話「大きな朴の木」があります。小夜は、北浦のおばさんの作る「西洋料理」グラタンを食べることで、義理の母になるであろう北浦のおばさんを受け入れ、ものをしゃべる木や、小鬼や風の世界――幼年時代――に、別れをつげ、「人間の世界」への第一歩を踏み出すのです。このグラタンは、「とり肉と、栗と、きのこの入ったグラタン」。栗の入ったグラタンというのは食べたことがありませんが、いかにも、ホクホクとほんのり甘く、実においしそうです。きのこと栗という、山の秋の恵みのグラタンですね。

栗の入ったグラタンは、この「グラタンおばあさんとまほうのアヒル」にも出てきて、ほかにも、えびのグラタン、しいたけのグラタン、かにのグラタン、たまごのグラタン、じゃがいものグラタン、マカロニグラタン、とりのグラタン、ほうれんそうのグラタン、きのこのグラタン、たまねぎのグラタン、さかなのグラタン…と、多彩です。さかなのグラタンなんて、塩漬けのイワシだったら、「ヤンソンさんの誘惑」みたいになるのかな、なんて、わくわくします。

 

アイダさんの作られたのは、みどりいろがきれいなほうれんそうのグラタンと、あかいエビとしいたけのグラタン。トロトロのチーズとホワイトソースに、カリカリの焦げ目、アツアツのほうれんそう、えび、しいたけ。ああ、食べたい…。

黄色いチェックのランチョンマットと、黄色いチェックの柄のフォーク!そして、お手製の黄色いアヒルのかわいらしい刺繍!!アヒルはいまにもおしゃべりをしはじめそうで、しつらえも、とても素敵です。

 

アイダミホコさんsideのブログは、こちら↓