安房直子的世界

童話作家、安房直子さんをめぐるエッセイを書いていきます。

物語の食卓 夏 第三話 大きなかぼちゃのパイ

このブログは、
アイダミホコさんのブログ
ネムリ堂のブログ
の、童話作家  安房直子さんの作品に登場するお料理をめぐる、安房直子さん生誕80周年のコラボ企画です。
 
安房直子さん(1943~1993)は、日本女子大学在学中、北欧文学者、山室静氏に師事、同人誌『海賊』に参加、「さんしょっ子」で、第3回日本児童文学者協会新人賞を受賞、その後もサンケイ児童出版文化賞小学館文学賞野間児童文芸賞新美南吉児童文学賞、ひろすけ童話賞、赤い鳥文学賞特別賞を受賞。「きつねの窓」「鳥」「初雪のふる日」などが、小・中学校の教科書に採用されています。初期の幻想的で謎めいた作品から、動物たちが活躍する晩年のあたたかなお話まで、没後30年経った今なお、新しい読者を獲得し続けています。代表的な著作は、偕成社からの選集『安房直子コレクション』全7巻、瑞雲舎『夢の果て』など。
 
豊島区東長崎の雑貨店、Planethandさんの安房直子さん企画展、幻の市でご一緒したご縁で、このコラボ企画は産まれました。 http://planet-hand.com
 
アイダさんに、安房さんのお料理を再現していただき、スタイリッシュでお洒落なお写真におさめていただくという、贅沢な企画です。その写真に、アイダさん、ネムリ堂双方が、思い思いの短い文章をそえたブログを同時公開、季節ごとに小さな冊子にまとめる、という計画をしています。一年間を通して、15の食卓の連載を予定しています。どうぞ、おたのしみに!
********

料理・スタイリング・撮影:アイダミホコ

大きなかぼちゃのパイのなんてうつくしいこと、そして美味しそうなことといったら!!

みずみずしいつゆくさの花たばも、忠実に再現いただきました。なんてすてきなテーブルでしょうか。

 

かぼちゃのパイのトッピングは、りすのもってきてくれたくるみ、ねずみのごふうふのクリームチーズカッコウのおばさんのほしぶどう、きつねのおにいさんの野いちご、アヒルのおねえさんのこなざとう、です。

この日のお客さまは、彼らにプラスして、なかよしのおしゃべりうさぎと、おしゃべりうさぎのいもうと、の8人です。

なぜお客さまが8人になったかというと、だんまりうさぎが画用紙を3回半分に折ってできあがった招待状のはがきがちょうど8枚だったからですが、お客さまの宛名を書こうとして、だんまりうさぎは、はたと困ります。はずかしがりやのだんまりうさぎのおともだちは、おしゃべりうさぎ、たったひとりだけだったからです。

そこでだんまりうさぎは、8枚のはがきをすべておしゃべりうさぎに送って、おともだちをつれてきてもらうことにしたのです。

この日、7月30日は、だんまりうさぎのおたんじょうび。けれど、招待客のだれひとりとして、この日のパーティが、だんまりうさぎのおたんじょうびだったということにきづかなかった、というオチがつきます。

はずかしがりやのだんまりうさぎは、それを自分から言うことはしなかったし、自分のおたんじょうびだということを明かさなくとも、充分たのしかったようなのでした。

 

主人公がはずかしがりやで、おともだちがたったひとりしかいない、という設定は、児童文学では、ある意味珍しいことではないのか、と思います。私がだんまりうさぎシリーズを読んだのは、大人になってからでした。幼かった息子に読み聞かせをすると、息子はだんまりうさぎをすっかり気に入ってしまったのでした。おとなしくて黙々と作業するだんまりうさぎが自分に似ているから好きだ、というのです。なるほど、積極的で明るくて友人がいっぱい、という陽性の主人公が闊歩するような児童文学に触れるにつけ、なにか違う、という違和感を持っていた、現実世界で引っ込み思案な私と同じ血が流れている息子なのでした。

 

安房さんの幼年童話に「ころころだにのちびねずみ」(1977 旺文社)という絵本があります。絵は、すずきたくまさんです。

ころころだにのちびねずみは、ひとりぽっちで、ひっこみじあんで、おくびょうで、おともだちはひとりもいません。そんなちびねずみに、ひとりのおともだちができる、という、そんなお話で、だんまりうさぎとおしゃべりうさぎの関係性のもととなったであろうと推測されます。

「花豆の煮えるまで」シリーズの、小夜にも、人間の同世代の友人はひとりも登場してきません。学校には行っているはずですが、出て来るのは、鬼の子だったり、木の精や紅葉の精。小夜は、山を自在にかけまわり、時に風になったりします。

「北風のわすれたハンカチ」のくまも、ひとりぽっちで、肉親も人間にダーンとやられてしまっています。「きつねの窓」のこぎつねも同様にひとりぽっち、「コンタロウのひみつのでんわ」のコンタロウも、ふとんやのおじいさんもひとりぽっちです。

そんなひとりぽっち同士が、そっと寄り添うようなお話を書く安房さんご自身も、作品そのままに、奥ゆかしい、おとなしやかなかただったようです。

エッセイでは、転校が多くひとりぽっちでいることが多かったこと、中学校ではじめて親友がひとりできたこと、そのたったひとりの存在によって、ある意味苦痛な学校生活が我慢できるものに変わったこと、などが書かれています。「積極性」が無い、「覇気」が無い、と書かれた学生時代の通知表のこと、答えがわかっていても恥ずかしくて当てられてもうまく答えることができなかった、という安房さん。それでも、そういう生徒を切り捨てずに、先生にはそんな生徒を受け入れてほしい、ということなどを、切々と、エッセイに書かれている安房さん。私自身も、転校こそありませんでしたが、小学生・中学生時代、自意識過剰で、廊下を歩くのさえ恥ずかしく、苦痛だった、そのころをまざまざと思いだしました。

 

「あるジャム屋の話」の「ぼく」の不器用で商売下手なさま、「海の館のひらめ」のしまおの実直だけど人づきあいの苦手なさま、そしてだんまりうさぎのはずかしがりやでうまくはなしのできないさま。そんな愛すべき人物たちの登場する安房作品には、かぎりない共感をいだきます。

世の中、積極性があり明るい性格の人物がもてはやされがちであるような気がしてなりませんから、このような、引っ込み思案ではずかしがりやの主人公造形には、なにかほっとするような思いがいたします。

私がアリスン・アトリー「時の旅人」の主人公ペネロピ―が好きなのも、デュ・モーリアレベッカ」の主人公が好きなのも、内省的でナイーブなその主人公の性格に限りない共感を持たずにはいられないからです。

そして、安房さんの描く作品に登場する人物たちの、不器用で、世渡りが下手で、人づきあいが苦手なありさまに、ほとんど感動といってもいいほどのシンパシーを感じてしまうのです。

 

だんまりうさぎシリーズは、さいご「だんまりうさぎはさびしくて」で、だんまりうさぎが背にばらの花を彫ったばらいろの椅子をおしゃべりうさぎのために作って、おしゃべりうさぎにプロポーズしようと決意する、そこで終わります。実際にプロポーズするシーンは描かれません。でも、そこがだんまりうさぎシリーズらしくて良いなあと思います。

1993年に50歳でご逝去された安房さんですが、だんまりうさぎの結婚式、だんまりうさぎのこどもたち、と、まだまだだんまりうさぎシリーズを描いていただきたかったなあ、と残念に思います。

 

 

アイダミホコさんのブログはこちら↓

https://mikoma-aam.amebaownd.com/