安房直子的世界

童話作家、安房直子さんをめぐるエッセイを書いていきます。

物語の食卓 秋 第一話 赤いおわんの山の味

このブログは、
アイダミホコさんのブログ
ネムリ堂のブログ
の、童話作家  安房直子さんの作品に登場するお料理をめぐる、安房直子さん生誕80周年のコラボ企画です。
 
安房直子さん(1943~1993)は、日本女子大学在学中、北欧文学者、山室静氏に師事、同人誌『海賊』に参加、「さんしょっ子」で、第3回日本児童文学者協会新人賞を受賞、その後もサンケイ児童出版文化賞小学館文学賞野間児童文芸賞新美南吉児童文学賞、ひろすけ童話賞、赤い鳥文学賞特別賞を受賞。「きつねの窓」「鳥」「初雪のふる日」などが、小・中学校の教科書に採用されています。初期の幻想的で謎めいた作品から、動物たちが活躍する晩年のあたたかなお話まで、没後30年経った今なお、新しい読者を獲得し続けています。代表的な著作は、偕成社からの選集『安房直子コレクション』全7巻、瑞雲舎『夢の果て』など。
 
豊島区東長崎の雑貨店、Planethandさんの安房直子さん企画展、幻の市でご一緒したご縁で、このコラボ企画は産まれました。 http://planet-hand.com
 
アイダさんに、安房さんのお料理を再現していただき、スタイリッシュでお洒落なお写真におさめていただくという、贅沢な企画です。その写真に、アイダさん、ネムリ堂双方が、思い思いの短い文章をそえたブログを同時公開、季節ごとに小さな冊子にまとめる、という計画をしています。一年間を通して、15の食卓の連載を予定しています。どうぞ、おたのしみに!
********

料理・スタイリング・撮影:アイダミホコ

「ききょうの娘」。

この作品は、ききょうの花の精を嫁にするという、いわゆる異類婚姻譚に材を求めたつくりになっています。

文章は、いつもの安房さんの作品のような「ですます調」ではなく、「である調」でまとめられ、昔話のような雰囲気をまとっています。

 

異類婚姻譚とは、日本をはじめ、世界各地の昔話に多く見られる、人間以外の存在――動植物の精、神など――との婚姻の物語を指します。昔話研究者、関敬吾は、異類婿、異類女房のうち、ききょうの娘のような異類女房譚として、

 

蛇女房

蛙女房

蛤女房(AT402)

魚女房(AT402)

竜宮女房(AT456A)

鶴女房

狐女房・聴耳型(AT554、671)

狐女房・一人女房型

狐女房・二人女房型

猫女房(AT402)

天人女房

笛吹婿(AT400、313B・C)

 

というように分類しています。日本各地に、上記のタイプの、似たような女房譚のバリエーションが分布しているというのです。(ATというのは、アンティ・アールネにより編纂され、スティス・トンプソンにより増補・改訂された『昔話の型』番号のことです)

民話全集なども見てみましたが、日本の昔話の中には、熊女房、おおかみ女房、タニシ女房、ヤマメ女房、山鳥女房、雉女房なども散見しました。熊女房、などというと、安房さんの「熊の火」を思いだしますね。

 

また、心理学者、河合隼雄は、『昔話と日本人の心』で、このように異類のものが人間の女に変身し、人間の男性に求婚する話は、日本にはたくさんあるのに、西洋にはまったくといってよいほどみかけない、と書いていますが、それも面白い指摘です。たしかに、西欧に広く伝わる白鳥乙女型の伝説や、ノルウェーイヌイットに分布しているアザラシ女房の話などは、日本の羽衣伝説のように、羽衣や、羽根、毛皮を脱いで水浴している乙女を覗き見た男性が、その毛皮や羽衣をひとつだけ隠し、アザラシや白鳥に戻れなくなった乙女を無理やり妻にするようなお話ですが、日本の異類女房のように、動物が人間の女の姿に自ら変身し、訪ねてきて、男性に求婚するお話はみかけないようです。

異類女房もの自体も、日本と比べて少なく、ぎょうせいという出版社から出されている『世界の民話』全25巻をざっと確認してみましたが、女房物は、アルバニアの「魚女房」、スイス「白鳥の乙女」、西アフリカ「かもしか女房」、モンゴル「竜王の娘と結婚した男の話」の4編だけでした。逆に、東洋においては、他の資料で確認しましたが、中国、韓国には、日本のタニシ女房や、竜宮女房、天人女房と似たお話が伝わっています。昔話の派生、伝播の経過を知ることができるようで、こちらも興味深いです。

 

昔話研究者、小澤俊夫は、異類婚姻譚について『昔話のコスモロジー』という著作を著していますが、西欧の昔話の異類婚姻譚では、「美女と野獣」にあるように、獣などの異類の夫は、魔法で一時的に獣の姿をしているだけで、真実の愛によって、本来の人間の姿に戻り、結ばれる結末が多いのに対し、東洋の、或いは日本の異類婚姻譚では、人間と異類の境い目が曖昧で、異類は異類のまま、人間と別離する、或いは殺されるなどして排除されるような結末が多いと指摘しています。

 

それにしても、こうしてみていくと、動物の異類女房はたくさんありますが、植物の異類女房は全くといっていいほどみかけないことに気づかされます。

唯一、みつけたものが、河合隼雄が『<物語と日本人の心>コレクションⅤ 昔話と現代』で紹介している、『月見草の嫁』という新潟県長岡市で一例だけ採集されたもので、河合隼雄は、この異類女房譚を軸に、「花女房」という考察を展開していきます。その考察については、河合の文章本文を読んでいただくとして、ここでは、『月見草の嫁』のあらすじだけ簡単に紹介してみましょう。

 

ある村に、独身の馬子がおり、毎朝山で、いい声で馬子唄を歌っていました。ある日綺麗な女がひと晩泊めてほしいと訪ねてきて、それから、嫁にしてくれと言い、二人は仲睦まじい夫婦になりました。そんなある日、馬子が刈ってきた草にひともとの美しい月見草がまざっていたので、夫は、綺麗な花があったよ、と妻によびかけるが、返事が無いので家に入って行くと、妻は倒れていて、か細い声で、息絶え絶えに、自分は馬子の歌に惚れ込んだ月見草の精で、嫁にしてもらえてうれしかった、と言い、そのまま死んでしまうのでした。

 

こんなお話なのでした。河合は、このお話を、日本人にとっての「美」の在り方をよく示す例としてとりあげています。お話のラストにもたらされる突然の死が、月見草の美をより一層際立てており、月見草を見るとき、その背後にある「滅び」をも想起するようになる、というのです。

 

安房さんの「ききょうの娘」は、異類女房の多くがそうであるように、ある日突然男のもとにやってくる、押しかけ女房型です。「月見草の嫁」は、「鶴女房」のように、どこからやってきたかわからない旅の娘ですが、「ききょうの娘」の妻は、新吉のおっかさんが、新吉のためをおもって選んでよこした「山のもの」で、多くの昔話とはちょっと違った設定です。

そして、多くの異類女房譚では、出産や水浴や機織りの場を見ないでほしいという「見るな」のタブーを、男が犯したことにより、女房たちは去っていきます。しかし、「ききょうの娘」の犯してはならないタブーは、「おわんを粗末に扱わないこと」でした。その点も、スタンダードな昔話とは異なる点です。

ひとり残された新吉は、だれもいない長屋に、赤いおわんが残されているのを発見します。その赤いおわんの蓋の裏側にほどこされたすすきの模様を眺めているうちに、それが懐かしいふるさとの夕焼けにてらされたすすき野原にみえてきて、いつのまにか新吉は、ふるさとのおっ母さんの住む山のすすき野原にいることに気づきます。嫁さんの紫の着物の端が見えたような気がして、その端をつかむと、手にはききょうの花が残り、そのききょうをたどっていくと、あふれんばかりのききょうの咲きみだれるおっ母さんの家に到着するのです。

家には、おっ母さんはおらず、ききょうの精である嫁さんがおり、おっ母さんがどれだけ新吉のことを毎日思って暮らしているか、を新吉に伝え、真面目に仕事をして腕をあげたら、きっとここに帰ってくるように、と新吉に約束させます。

そして、嫁さんは一緒に町へ帰ることはできないが、おわんからは、毎日、山のごちそうが出て来るようにしましょう、というのでした。そして、気づくと、新吉は、いつのまにか、もとの町の長屋に戻っていた、という、そういうストーリーです。

そういった結末も、昔話の多くの異類女房が、悲しい別れをせざるをえないのに対し、それとは異なるエンディングが用意されているのです。

 

少し気になったのは、この物語には新吉のおっ母さんは出てくるのに対し、「お父さん」の影が全く無いことです。新吉のお父さんは、新吉がそうであったように、村を捨て、行方知れずのままだったのかもしれない、などと考えてしまいます。

この物語に限らず、安房さんの物語は、どういうわけかひとり親しか登場しないお話が、案外あります。「冬吉と熊のものがたり」にもおっ母さんしか登場しませんし、「鳥にさらわれた娘」のふみは母子家庭です。「まほうをかけられた舌」「三日月村の黒猫」「熊の火」「海の口笛」は父子家庭ですし(「三日月~」では、作中、亡くなったお母さんが登場はしますが)、「きつねのゆうしょくかい」もどういうわけか、おとうさんぎつねしか出てきません。

 

この「ききょうの娘」に登場するような、すすきの模様がある赤いおわんが欲しくて、骨董市にいくたびに、それとなく探していたのですが、なかなか出会いがありませんでした。

秋草文という、日本の伝統的な文様は、すすき、ききょう、おみなえし、ふじばかま、くず、きく、などのデザインをしたものを指すそうで、確かに着物にはすすきの意匠もあるようなのですが、食器にはあてはまらないのかもしれないし、あったとしても、秋の草花と一緒の模様だったり、と、安房さんの描かれたような「すすき」の穂だけの文様は存在しないのかも、と考え込んでしまっていました。

将来、安房直子記念館などを興す夢がかなったなら、記念館の定番グッズとして、腕の確かな漆職人さんに特注した、すすきの赤いおわんなどを、作ってみたい、もちろん、これも陶芸家さんに特注した、「鶴の家」の無数の鶴が東にむかって飛んでいく青い大皿も一緒に・・・、などと、ただただ夢想していたのでした。

 

そんな矢先、このエッセイを書きながら、たわむれにネットで、すすきのおわんを検索していたら、なんと、理想に近いものをみつけてしまったのです。蓋の内側に、すすきの穂の文様があります。そして、外観は、朱い無地のシンプルなおわんです。木製で漆塗りで、プラスティックではありません。すすきの穂には、かすかに露の表現まで。なんて、嬉しいことでしょう。あんなに長いあいだ、かれこれ8年くらい、折りにふれ、探していたおわんが、あっけなくみつかってしまったのです。惜しむらくは、すすき模様のあるおわんの蓋の裏側が、朱い地ではなく、黒であることくらいでしょうか。ちょうど10碗ありますので、ライラック通りの会主催の、安房直子のお料理会に使いたいと思います。

来年の春、ご参加される方は、どうぞ、おたのしみになさっていてください。

 

碗貸し伝説についての、アイダミホコさんのブログはこちらです。↓